当院の滅菌・消毒対策について

滅菌・消毒対策

ご存じでしょうか?
 
最近、テレビや新聞で取り上げられている院内感染問題。
 
前の患者さんがエイズや肝炎ウィルスなどに感染している場合、使用した器具をしっかりと滅菌しなければ次の患者さんに感染してしまうこと。
 
それが院内感染です。
 
病気を治しに来たのに、病気にかかってしまう。
 
全国で多くの方が医療機関の過失により院内感染の被害にあっておられます。
 
ウィルス・細菌は目には見えません。
 
みなさまに安心して治療を受けていただくため、中村歯科医院ではスタッフのみならず患者さんへの感染対策も徹底して行っております。
 
まず、一度滅菌したものにウィルス菌が再付着しないよう当院の消毒室は“清潔域・不潔域”を視覚的に色で区別しております。

より安心・安全な治療をお受けいただくために

人体、環境に配慮した、アルデヒドやフェノールを含まない薬液(SunSept、オロシドマルチセプトプラス)を強力な超音波洗浄機(BANDELIN)にかけ一次洗浄を行っています。  

その後は世界最高水準の洗浄力を持つドイツMiele社のジェットウォッシャーの水流により歯科器具の汚れも徹底的に洗浄しております。  

血液や唾液といったタンパク質が凝固しない55℃の温水で洗浄し、専用洗浄剤で洗浄・すすぎを行い効果的に汚れを落とし、93℃と高温で除菌まで行います。 
その他に厳しいヨーロッパ基準をクリアしたクラスBオートクレーブのLisaを用いて確実な滅菌を行っております。
狂牛病の原因となる“プリオン”というウィルスは、このクラスBのオートクレーブでしかウィルスを死滅させることが出来ません。
 
しかし、クラスBのオートクレーブを使い、世界最高水準の感染対策をうたう医療機関は数多く存在しますが、クラスBのオートクレーブを使えば良いということではありません。  

滅菌の効果を最大限に発揮するためには、オートクレーブに入れる前の消毒・洗浄のプロセスをしっかり行うかが最も重要な作業です。  
  
Lisaと合わせ、当院では上記の流れで世界水準においてトップレベルの滅菌システムを実現しています。  
滅菌後、患者さんの目の前で滅菌袋を開封し、いつも滅菌直後の状態で使用しておりますのでご安心して治療をお受けください。